お見積り
KWE健康経営宣言の制定
当社では、経営トップによる健康経営に取り組むことのコミットメントとして、当社の健康宣言を制定します。
近鉄エクスプレス 健康経営宣言
2023年4月制定
- 従業員の心身の健康は、事業の根幹を支える土台であり、常に重要な経営課題として、その維持向上に積極的に取り組みます。
- 従業員が健康的にいきいきと活躍することで、新たな価値を創造し、 グローバル社会に貢献してまいります。
組織体制
健康経営の推進にあたり、当社社長が健康経営最高責任者として全体統括を行い、人事部長傘下の安全衛生推進センターを事務局として、月次の安全衛生委員会を中心に、全社的な活動を行います。

「健康経営優勝法人2025(大規模法人)」に2年連続で認定
2024年度、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に2年連続で認定されました。
社員全員で様々な健康増進施策に取り組んだ結果ととらえ、引き続き健康経営活動を通じ、戦略マップに記載する課題解決に向けた取り組みを行ってまいります。

健康推進活動の過去・現在・未来
2025年以降 | 23年度以降、産業保健体制が整い、社内でも健康意識が徐々に高まりつつある。 今後はハイリスクアプローチだけでなく「病気の予防」施策を強化していく。 |
---|---|
2024年 | 定期検診の受診率・再検査指示者の受診率向上、保健師産業医による健康相談の流れを周知、海外研修生への研修後健康チェックを開始する等、健康課題に対する施策を広げていった。 また、ストレスチェックの組織分析結果の説明の実施を行い、様々な会議体で各箇所の管理層と会話し効果検証を行った。 |
2023年 | 戦略マップに掲げる課題解決のため、従業員・経営層と一体となり健康推進活動を強化。 2023年1月から常勤保健師を2名採用、4月に安全衛生推進センター発足、6月に直接雇用の産業医1名・非常勤の心療内科医1名を新たに採用。 健康推進活動を強化し健康課題を抽出。女性の健康セミナーやラインケアセミナーを開催し、ストレスチェックの組織分析結果を活用したエンゲージメント向上のための施策検討を開始。 |
2019年~2022年 | 50名未満の箇所を含めた全箇所衛生委員の開催を開始。衛生管理者・衛生推進者の設置、非常勤産業医と非常勤保健師の採用を開始。衛生委員会活動や健康相談を通じ、健康推進活動の基盤づくりに着手した。 |
健康経営戦略マップ(25年度更新)
疾病予防と両立支援を強化し、自ら健康行動に取り組む意識を持った社員を育成していくことを目標に加えました。

健康関連の最終的な目標指標の現状と目標値
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 目標値 | |
---|---|---|---|---|---|
プレゼンティーズム | 35.4% | 34.7% | 33.5% | 33.5% | 33.0% |
アブセンティーズム | 1.3% | 3.4% | 2.8% | 2.9% | 2.5% |
ワークエンゲージメント | - | 49.8 | 50.2 | 50.8 | 55.0 |
※プレゼンティーズム算出方法:ストレスチェック設問項目にWHQ-HPQのプレゼンティーズム(0~100点)を追加し測定。実績値は全従業員平均を算出
※アブセンティーズム算出方法:傷病により1か月以上休業した人数を全従業員数で除し算出
※ワークエンゲージメント算出方法:ストレスチェック設問項目でワークエンゲージメントを測定。実測値は偏差値で算出
※2023年度ストレスチェック
回答人数:1733名 回答率:95.4%(対象者:正社員(海外駐在員含む)、受入出向社員、契約社員、パート社員、一部派遣社員)
項目 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
健康に関する数値 | 定期健康診断受診率 | 94.6% | 100.0% |
定期健康診断後の精密検査受診率 | 36.8% | 94.1% | |
ストレスチェック受検率 | 96.7% | 95.4% | |
特定健診実施率 | 96.0% | 82.8% | |
特定保健指導実施率 | 14.4% | 39.8% | |
適正体重者率(BMI18.5~25未満) | 66.0% | 67.4% | |
喫煙率 | 12.5% | 12.3% | |
健康セミナー参加率 | 働く女性の健康セミナー(動画) | - | 13.0% |
ラインケアセミナー(集合) | - | 100.0% | |
セルフケアセミナー(動画配信) | - | 49.0% | |
働き方に関する数値 | 月平均所定外労働時間(休日出勤含む) | 15.1時間 | 15.7時間 |
有給取得率 | 65.0% | 67.1% | |
労働安全に関する数値 | 業務上災害件数(通勤災害除く) | 0.0% | 0.0% |
度数率 | 0.0% | 0.0% | |
強度率 | 0.0% | 0.0% |
主な取り組み
各種健康診断
雇入れ時・定期・海外派遣前・一時帰国・帰国時の健康診断を行っており、各種健康診断の受診率100%を目標にしています。また、2023年度から要精密検査・要医療の社員には、産業医や保健師が受診勧奨・面談を行い、精密検査受診率は94.1%と大幅に改善しました。今後も病気の早期予防・早期発見に努めていきます。

健康セミナー
健康保険組合・自社で行うセミナーにより従業員のヘルスリテラシー向上に努めています。
2023年度
- 働く女性のセミナー
婦人がんについて・ライフステージにおける女性ホルモンとの付き合い方の2つのテーマを題材にオンラインでセミナーを開催。188名の方が参加いただき、事後アンケートでは98.6%が[参考になった]と回答。 - ラインケアセミナー
集合にて国内の管理職278名に対し実施(受講率100%)国内・海外の関連会社出向中の管理職104名には動画配信を実施(受講率88.8%)事後アンケートでは、91.1%の方が[参考になった]と回答。
2024年度
- セルフケア・ラインケアに関する動画配信
自社でセルフケアの説明や、認知行動療法の手法を紹介した動画を作成し、主に管理層以下の階層従業員に対し視聴を推奨。
視聴者のうち463名が事後アンケートに回答し、99.8%の人が[理解できた]と回答。
24年度下期は、婦人がんと大腸がんに関するセミナー・睡眠に関するセミナーを予定しています。過去のセミナーの内容はアーカイブとして社内配信を行っています。

長時間残業者への産業医面談
当社では独自の基準を設け、長時間残業者に対し体調確認の面談を行い、管理監督者と改善に向けて協議しています。

ストレスチェック
毎年1回実施し、高ストレス者への面談を行っています。また、各組織に対しては、結果の見方を説明するとともに、改善ポイントを説明していきます。
2023年度は会社全体の結果・10名以上の部門ごとの結果を公開し、各会議体にて説明。30箇所の事業所に対しても結果説明・意見交換を実施し、24年度の各組織の施策に入れて頂く内容を説明しました。
健康相談
保健師による健康相談を開始。心と体の健康だけでなく、育児や介護の両立相談、働いている中で日々感じる悩みについて、解決方法を探すサポートを行っています。
また、健康相談は、国内だけでなく、海外研修生・駐在員に対しても行っています。
